フィリッポス5世
フィリッポスごせい
Philippos V
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
フィリッポス[5世]
Philippos Ⅴ
生没年:前238-前179
マケドニア王。在位,前221-前179年。アンティゴノス3世の甥。父の死後幼少のため叔父が摂政となり(前229-前221),その死後王となり,ギリシア諸国との協調政策をとった。しかしイリュリアを征服して東進するローマに対し,ハンニバルとも同盟して戦い,いったんは和睦するが(第1次マケドニア戦争,前215-前205),エーゲ海に進出してシリア王アンティオコス3世と同盟してローマに対した。のちギリシア人の支持を失い,最終的にはテッサリアのキュノスケファライでローマ軍に敗北し(第2次マケドニア戦争,前200-前197),マケドニアは再起することができなかった。
執筆者:井上 一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフィリッポス5世の言及
【アラトス】より
…しかし,前227年にクレオメネス3世の率いるスパルタ軍に敗れ,その対外政策は全面的変更を余儀なくされた。彼はマケドニアのギリシア介入を承認し,前220‐前217年の同盟市戦争の際にはフィリッポス5世の指揮下に参戦した。しかるに前214年にフィリッポス5世によるローマとの戦いへの参加を拒否し,翌年殺害された。…
【アンティゴノス朝】より
…その甥アンティゴノス3世はその勢力をギリシアに確立。その甥フィリッポス5世は東進するローマに対抗するためカルタゴのハンニバルと同盟,ローマと戦って一応の成功を収め(第1次マケドニア戦争,前215‐前205),シリア王アンティオコス3世と同盟しローマと戦ったが,ギリシア人の自由擁護をうたうローマの将軍に名をなさしめた(第2次マケドニア戦争,前200‐前197)。その子ペルセウスも父の志をついだが前168年決定的敗北を喫し,彼自身ローマで捕虜として死没,王朝は滅びた。…
【マケドニア】より
…彼とその弟の女奴隷の間に生まれたアルケラオスArchelaos(在位,前413‐前399)は父の嫡子を殺して王位に就いたが,彼は軍事体系の整備,首都のアイガイから[ペラ]への移転,ギリシア文化の摂取・保護で知られる。彼の死後王位継承をめぐって国内は紛糾し,ギリシア人や周辺部族の介入もそれを複雑化したが,[フィリッポス2世](在位,前359‐前336)によってその兄ペルディッカス3世(在位,前365‐前359)以来の王家の力が対内的にも対外的にも強化された。フィリッポス2世は兄の戦死後即位し,農地を開発して自由農民の生活を安定させ,彼らを長槍(サリッサ)を武器とする強力な歩兵兵団に組織・訓練し,小貴族から成る騎兵兵団と組み合わせて進んだ戦術を開発した。…
【ローマ】より
…一方イタリア北部に対しても,ボイイ族(前224‐前220),インスブレス族(前200‐前191)を破ってガリア・キサルピナを確保し,リグリア族(前197‐前154),ヒストリア族(前178‐前177),およびダルマティア海岸(前156‐前155,前129)を制圧,マッシリア(現,マルセイユ)からバルカン半島西岸に至る一帯を勢力下に入れた。 他方東部地中海に向かっては,アドリア海の海賊撲滅に続き,イリュリクム王国と2度の戦争(前229‐前228,前219)でこれを破ってイリュリクム海岸を勢力下に入れ,カルタゴの将軍ハンニバルの同盟者[マケドニア]の王フィリッポス5世と戦い(第1次マケドニア戦争。前214‐前205),これを制し,マケドニアの勢力回復におびえたロドスとペルガモンの求めに応じてローマは第2次マケドニア戦争(前200‐前196)に踏み切り,将軍フラミニヌスはテルモピュライでマケドニア軍を破った。…
※「フィリッポス5世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 