中国探題(読み)チュウゴクタンダイ

関連語 長門 名詞

精選版 日本国語大辞典 「中国探題」の意味・読み・例文・類語

ちゅうごく‐たんだい【中国探題】

  1. 〘 名詞 〙 室町末期に中国地方に勢力を張った大内氏毛利氏をさして呼ぶ俗称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中国探題」の意味・わかりやすい解説

中国探題
ちゅうごくたんだい

長門探題」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中国探題の言及

【探題】より

…九州を管領する九州探題,陸奥・出羽2国を管領する奥州探題とそれから分化して出羽1国を管領する羽州探題等である。このほか南北朝期の中国管領(中国探題)細川頼之や戦国期の羽柴秀吉の中国探題などの例もある。【五味 文彦】。…

【長門探題】より

…鎌倉幕府の地方統治機関。長門周防探題,中国探題ともよばれた。モンゴル襲来に備えて,鎌倉幕府は異国警固の要地長門国の防備を強化した。…

※「中国探題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む