日本歴史地名大系 「中奥玉村」の解説 中奥玉村なかおくたまむら 岩手県:東磐井郡千厩町中奥玉村[現在地名]千厩町奥玉(おくたま)下奥玉村の東、西流する千厩川(奥玉川)沿いにある。北岸の二日市(ふつかいち)(町)は中世奥玉の中心といわれる。寛永一九年(一六四二)の中奥玉村検地帳(県立図書館蔵)によれば、田六一町七反余・代七二貫三六三文、畑九五町二反余・代二一貫八一一文、茶畑一四歩・代一〇文、名請人数六五。正保郷帳では田六八貫二一六文・畑二一貫一九九文、ほかに新田四貫八二四文がある。天和元年(一六八一)一関藩領となり、同年の田村氏知行目録(肯山公治家記録)では九七貫一二六文。宝永六年(一七〇九)の高人数帳(宍戸文書)では人頭八五、人数五四二、人頭に入らない者として観音別当法善坊、水呑二家族六名がいた。「安永風土記」では田七三貫六四九文・畑二四貫四四六文(うち茶畑七四文)、人頭一一〇、家数一一五(うち水呑五)、男二九五・女二三六、馬一二〇。御林四ヵ所・堰七ヵ所、代数有之百姓は五人、産物として紅花・煙草、小名は入山沢(いりやまさわ)・柳ノ町(やなぎのまち)・立石沢(たていしさわ)・船丸(ふなまる)・小枝沢(こえだざわ)・二日市・鶴ノ子沢(つるのこさわ)・林(はやし)、屋敷名五七をあげる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by