中尾平七(読み)なかお へいしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中尾平七」の解説

中尾平七 なかお-へいしち

1806-1890 江戸後期-明治時代の社会事業家。
文化3年生まれ。生地因幡(いなば)(鳥取県)若桜(わかさ)村ではじめた醤油(しょうゆ)醸造で財をなす。それを投じて蛇切淵(じゃきりぶち)道の新設,茗荷谷(みょうがだに)村での新田開発をすすめる。凶作の安政4年には玄米200俵を分配するなど,困窮者の救済にも力をつくした。明治23年7月3日死去。85歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む