中山和久(読み)なかやま かずひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山和久」の解説

中山和久 なかやま-かずひさ

1930- 昭和後期-平成時代の法学者。
昭和5年1月7日生まれ。43年母校早大の教授。のち埼玉女子短大学長。労働法専攻ILO(国際労働機関)条約,公務員労働法の研究を通じて,公務員,公共企業体職員の労働基本権を保障する理論を構築した。福岡県出身。著作に「ストライキ権」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む