中山喜世之助(読み)なかやま きよのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山喜世之助」の解説

中山喜世之助 なかやま-きよのすけ

?-1692 江戸時代前期の歌舞伎役者
天和(てんな)-貞享(じょうきょう)(1681-88)のころ活躍した。台詞(せりふ)がよく若女方花形として,その舞いぶりはくらべられる者がなかったという。元禄(げんろく)5年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む