中山績子
没年:明治8.2.12(1875)
生年:寛政7.2.10(1795.3.30)
幕末維新期の女官。中山愛親の娘。初名は美禰。のち愛子,績子。文化4(1807)年東宮(のち仁孝天皇)に出仕し,上臈となり高松局と称した。孝明天皇の践祚に当たり大典侍となる。嘉永1(1848)年伏見宮邦家親王の王子嘉彰親王(のち小松宮),能久親王(のち北白川宮)が仁孝天皇の養子となった際,その養母代となる。明治2(1869)年正三位。明治天皇の生母中山慶子は兄忠尹の曾孫に当たる。<著作>『中山績子日記』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
中山績子 なかやま-いさこ
1795-1875 江戸後期-明治時代の女官。
寛政7年2月10日生まれ。中山愛親(なるちか)の娘。文化4年東宮にはいり,上臈(じょうろう)となり,高松局と称する。弘化(こうか)3年孝明天皇の践祚(せんそ)の際,大典侍となり,明治天皇践後もつとめる。「中山績子日記」は宮中の儀式や年中行事などに関する貴重な文献。明治8年2月12日死去。81歳。初名は美禰,愛子(なりこ)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
中山 績子 (なかやま いさこ)
生年月日:1795年2月10日
江戸時代;明治時代の女官
1875年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 