践祚
せんそ
皇嗣(こうし)が天皇の位を継承すること。中国の古典には、新天子が宗廟(そうびょう)の阼階(そかい)(東方の階、主人が昇る)を践(ふ)んで昇り、祭りをつかさどったことがみえるが、そこから阼は天子の位をさすようになり、さらに祚とも書かれるようになった。先帝譲位と崩御の両方を含むのが本来の意味であり、古くは即位とも同義に用いられた。その段階での儀式は、神祇令(じんぎりょう)にみえるように、中臣(なかとみ)が天神寿詞(あまつかみのよごと)を奏し、忌部(いんべ)が神璽(しんじ)の鏡剣を奉ることが中心だったと思われる。桓武(かんむ)天皇(在位781~806)以後、皇位継承を天下に告知するための即位の礼が分離し、寿詞の奏上も大嘗祭(だいじょうさい)で行われるようになってからは、践祚は、皇位の象徴たる神器の伝授(剣璽渡御(とぎょ))を核としたいわゆる譲国の儀となった。旧皇室典範では、「天皇崩スルトキハ皇嗣即チ践祚シ祖宗ノ神器ヲ承(う)ク」と規定されたが、現在の皇室典範には践祚の語は用いられていない。
[杉本一樹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
践祚
せんそ
天皇の位につくこと。古くは即位との別はなかったが,桓武天皇以後,両者を区別し,皇位の象徴である三種の神器を受継ぐことを践祚,皇位につくことを天下に布告することを即位といった。現行の『皇室典範』では,天皇が崩御後,即位の礼を行うと改め,践祚という言葉はなくなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
せん‐そ【践×祚/践×阼】
[名](スル)皇嗣が皇位を継承すること。皇位の継承には、先帝の崩御による場合と譲位による場合との二つがある。→即位式
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
せんそ【践祚】
皇位につくこと。天子が位につくと,宗廟の祚(阼)=東階をのぼって祭祀をつかさどるという中国の古典に由来する語で,即位と同じ意味である。しかし平安時代以降,践祚と即位が別個の儀礼となる一方,譲位が常例化するにともない,おもに先帝の没後をうけた場合に践祚の語を用いるようになった。なお,皇位を譲りうけることを受禅(禅は譲と同義)という。践祚と即位が未分離の時代の皇位継承の儀礼は,中臣の寿詞(よごと)奏上と忌部の神璽(しんじ)の鏡剣の奉上および即位の宣命の宣読をおもな内容とした。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の践祚の言及
【皇位継承】より
…
[皇位継承の原因]
上古の皇位継承は,天皇が没することによって行われたが,645年(大化1)皇極が孝徳に皇位を譲って譲位の例を開いてからは,明治まで87代中(北朝天皇を除く)56代の天皇が譲位によって皇位を継いだ。天皇譲位の場合には,皇嗣が禅(ゆずり)を受けて直ちに践祚(せんそ)するのを常例としたが,天皇が没した場合には,没時と践祚との間に時日を要した例も多く,ことに上古においては数年月を経ることもあった。また鎌倉時代以後は,皇嗣の選定について朝廷と幕府の間の交渉に日時を要した場合も数例ある。…
【即位】より
…君主の即位については〈王〉の項を参照されたい。天皇の即位は,践祚(せんそ)と同義であるが,平安時代の初め,践祚(譲位)の儀と即位の礼が分離してからは,皇位継承の実質は践祚に移り,即位は皇位についた天皇がそれを天下に宣布する儀礼となった。
[儀制の変遷]
践祚=即位の儀についてやや具体的な内容を伝える最初は,690年の持統天皇即位の《日本書紀》の記述である。…
※「践祚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報