日本大百科全書(ニッポニカ) 「中山愛親」の意味・わかりやすい解説
中山愛親
なかやまなるちか
(1741―1814)
江戸後期の公卿(くぎょう)。いわゆる尊号一件で活躍した。正(しょう)二位権大納言(ごんだいなごん)に累進、1788年(天明8)には天皇側近職の議奏に任じた。たまたま時の光格(こうかく)天皇が、生父の閑院宮典仁(すけひと)親王に太上(だいじょう)天皇の尊号を贈ろうとし、天皇の父で皇位につかずとも尊号宣下のあった先例故事を、愛親に調査せしめた。その結果、愛親は典仁親王への尊号宣下に賛意を示したので、89年(寛政1)8月、天皇はこれを幕府に通知し同意を求めた。しかし老中松平定信(さだのぶ)らの強硬な反対にあい、92年11月尊号宣下は中止となった。翌年愛親は、武家伝奏正親町公明(おおぎまちきんあきら)とともに江戸に喚問され、一件についての釈明を行ったが、幕府は愛親に閉門100日、公明に逼塞(ひっそく)50日を命じた。
[竹内 誠]