中島秋挙(読み)なかじま しゅうきょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中島秋挙」の解説

中島秋挙 なかじま-しゅうきょ

1773-1826 江戸時代後期の俳人
安永2年生まれ。三河(愛知県)刈谷(かりや)藩士井上士朗の門にまなぶ。享和元年同門の松兄(しょうけい)とともに師の供をして江戸その他を旅した。文政9年7月25日死去。54歳。名は惟一。字(あざな)は子徳。通称は大之丞(進),衛輔。別号に曙庵,竹巣。編著に「小殿原(ことのはら)」「はつかりつか」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む