中崎村
なかざきむら
[現在地名]弘前市中崎
北は三世寺村、南は町田村、西は独狐村、東は岩木川に接する。
天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「名久井萢」とあるのが、この村とも考えられる。寛永一七年(一六四〇)の津軽百助宛の津軽信義黒印知行宛行状(国立史料館蔵)に村名がある。
正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和郡に村名がみえ、村高二一二・四二石、うち田方は一九二・八石とある。寛文四年(一六六四)の高辻帳でも村高は変わらない。貞享四年(一六八七)の検地帳によれば、村高七九三・八七二石と三倍以上になり、うち田方七二九・八八三石、畑方六三・九八九石。
中崎村
なかざきむら
[現在地名]古座川町中崎
直見村の北にあり、大きく曲流する小川の右岸に集落がある。慶長検地高目録によると村高六五石余、小物成九升二合。古座組に属し、「続風土記」によれば家数二三、人数八九、社寺は太神宮・八幡宮の二小祠と中河山洞泉寺(臨済宗妙心寺派)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 