中川収斎(読み)なかがわ しゅうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川収斎」の解説

中川収斎 なかがわ-しゅうさい

1696-1764 江戸時代中期の茶人
元禄(げんろく)9年生まれ。農家に生まれ,大坂商家京都公家(くげ)につかえた。のち石州流大口樵翁(しょうおう)や表千家多田宗掬(そうぎく)に師事した。宝暦14年5月23日死去。69歳。河内(かわち)(大阪府)出身。名は信光。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む