徳川宗春(読み)トクガワムネハル

関連語 生年月日 斎藤

改訂新版 世界大百科事典 「徳川宗春」の意味・わかりやすい解説

徳川宗春 (とくがわむねはる)
生没年:1696-1764(元禄9-明和1)

江戸中期の大名。第3代尾張藩主徳川綱誠(つななり)の子。幼名は万五郎,求馬,のち通春と名のる。1729年(享保14)奥州梁川3万石を拝領,翌年6代尾張藩主継友の死去にともない,兄継友の養子として第7代藩主となる。31年に8代将軍徳川吉宗の諱(いみな)の1字をもらい宗春と改名,32年権中納言に任じられる。39年(元文4)にいたり幕府から隠退,蟄居(ちつきよ)を命じられたが,その理由を《徳川実紀》は,〈身の行ひただしからず〉〈かつ国の政ととのはず〉〈かくては国務に任じがた〉いと,あたかも宗春の個人的な資質に問題があるかのように記している。しかし本当の理由は吉宗を中心に幕府が推し進めている享保改革に,宗春がまっこうから対立するような政策をとったことにあり,幕府の倹約令を批判し,士庶遊興にも寛大であったことなどが幕府の忌諱に触れたのである。著書に《温知政要》。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳川宗春」の解説

徳川宗春 とくがわ-むねはる

1696-1764 江戸時代中期の大名。
元禄(げんろく)9年10月26日生まれ。徳川綱誠(つななり)の子。陸奥(むつ)梁川(やながわ)藩(福島県)藩主から,享保(きょうほう)15年尾張(おわり)名古屋藩主徳川家7代となる。商工業を発展させ,風俗の開放政策をとり,名古屋の町は活況を呈したが,享保の改革の倹約政策に反したため,元文4年隠居謹慎を命じられた。明和元年10月8日死去。69歳。初名は通春(みちはる)。著作に「温知政要」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「徳川宗春」の解説

徳川宗春 (とくがわむねはる)

生年月日:1696年10月26日
江戸時代中期の大名
1764年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の徳川宗春の言及

【温知政要】より

…尾張藩7代藩主徳川宗春がつくった政教書。撰述には朱子学者深田慎斎の助力をうけたといわれている。…

【名古屋[市]】より

…寛文(1661‐73)から元禄(1688‐1704)にかけて街区は特に南方熱田方面に延びた。1730年(享保15)自由な気風の徳川宗春が藩主となり,芝居小屋を建て,商工業を振興するなど,積極的な経済成長政策の結果,三都に次ぐ有数の大都市に発展し,芸所として知られるようになった。大商人の出現に地元でほとんどの商品が間に合い,京仕入れが激減し,〈名古屋の繁華で京がさめた〉との巷(ちまた)の声もあった。…

※「徳川宗春」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む