中川守脱(読み)なかがわ しゅだつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川守脱」の解説

中川守脱 なかがわ-しゅだつ

1804-1884 江戸後期-明治時代の僧。
文化元年生まれ。天台宗。父は伊勢(いせ)水沢(すいざわ)村(三重県四日市市)真宗大谷派常願寺の住職。16歳で比叡(ひえい)山の安楽律院にはいり,江戸で慧澄(えちょう)にまなぶ。のち山門派から寺門派に転じて園城寺(おんじょうじ)日光院の住職となった。明治17年2月10日死去。81歳。字(あざな)は大宝。号は清浄金剛。著作に「法華玄義釈籤講述」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む