天台宗の2大流派の一つ。比叡山延暦寺を山門とよぶのに対し,寺門三井寺(園城(おんじょう)寺)を総本山とする門流を寺門派といった。慈覚大師(円仁)門徒と智証大師(円珍)門徒は比叡山で共存していたが,やがて対立が激化。993年(正暦4)房舎を焼打された1000余人の円珍門徒は,離山して三井寺に拠った。これにより天台宗は山門と寺門に分裂,以後武力を用いた主導権争いがくり返された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...