デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川自休」の解説 中川自休 なかがわ-じきゅう 1778-1841 江戸時代後期の国学者。安永7年8月18日生まれ。京都の人。有栖川宮(ありすがわのみや)家の諸大夫。刑部少輔(ぎょうぶのしょう)をへて文化6年東宮陣頭(とうぐうのじんがしら)となる。和歌を香川景樹(かげき)にまなび桂園派の高弟として知られた。天保(てんぽう)12年8月20日死去。64歳。本姓は進藤。初名は長員。号は望南亭。著作に「大幣(おおぬさ)」「望南亭筆記」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「中川自休」の解説 中川自休 (なかがわじきゅう) 生年月日:1778年8月18日江戸時代後期の歌人1841年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の中川自休の言及 【大ぬさ】より …巻三・四の詞章は,地歌詞章のまとまったものとして最古のもの。 なお,同名の歌学書もあり,これは中川自休著,1834年(天保5)刊。1冊。… ※「中川自休」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by