中川黙堂(読み)なかがわ もくどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川黙堂」の解説

中川黙堂 なかがわ-もくどう

1849-1920 明治-大正時代の漢学者
嘉永(かえい)2年生まれ。讃岐(さぬき)高松材木商をいとなむ。友安三冬国学を,片山沖堂に漢学,詩文をまなぶ。書画彫刻もよくした。大正9年4月2日死去。72歳。名は良俊。字(あざな)は徳卿。通称は伝平。別号に三松園主人。著作に「栗山詩集」「淡水余滴」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む