中御門経季(読み)なかみかど つねすえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中御門経季」の解説

中御門経季 なかみかど-つねすえ

1299-1346 南北朝時代公卿(くぎょう)。
正安(しょうあん)元年生まれ。春宮大進(とうぐうのだいじょう),蔵人頭(くろうどのとう)などを歴任建武(けんむ)新政府では恩賞方や雑訴決断所衆をつとめる。建武3=延元元年参議。康永2=興国4年正三位にすすんだ。貞和(じょうわ)2=興国7年9月8日死去。48歳。初名は高継。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む