中性水素雲(読み)チュウセイスイソウン(その他表記)neutral hydrogen cloud

デジタル大辞泉 「中性水素雲」の意味・読み・例文・類語

ちゅうせい‐すいそうん【中性水素雲】

中性水素ガス雲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 赤羽

改訂新版 世界大百科事典 「中性水素雲」の意味・わかりやすい解説

中性水素雲 (ちゅうせいすいそうん)
neutral hydrogen cloud

銀河の中を埋めつくしている中性水素ガスのとくに濃い部分をいう。電波天文学発達により1944年から51年にかけてその存在が明らかになった。中性水素雲は,銀河の腕のところにたくさんあり,銀河系の渦巻構造が中性水素の出す21cm放射(1420MHz)の観測によってはじめて明らかになった。それまでの光学望遠鏡では,円板方向に沿っては太陽系からあまり遠くは見通せなかったのである。その後の観測によって,中性水素雲は,銀河系に存在するいろいろな原子分子の中でもっともまんべんなく円板状ないしは渦巻状に分布していることがわかり,観測される電波の周波数の偏差ドップラー効果)から中性水素雲の運動がわかり,それらによって,銀河系の中の一般的ガス雲の回転速度の分布や,中心に対して膨張しているリング状のアーム(腕)などが見つかった。リング状アームは銀河系の中心より約1万光年の距離にあり,約50km/sの速さで膨張している。中性水素雲の温度は50~150Kほどで,星と星の間に濃い低温のガスが存在し,このような低温ガスは収縮しやすく,新しい星の源となると考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「中性水素雲」の意味・わかりやすい解説

中性水素雲【ちゅうせいすいそうん】

銀河の中を埋め尽くしている中性水素の濃度が特に高い部分。電波天文学の発達により明らかにされたもの。銀河系の腕の部分に多く存在する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android