日本歴史地名大系 「中新道・間新道」の解説 中新道・間新道なかしんみち・あいだしんみち 石川県:加賀市大聖寺町中新道・間新道[現在地名]加賀市大聖寺中新道(だいしようじなかしんみち)中新道は観音(かんのん)町の南、宗寿(そうじゆ)寺門前までの間にある下級武士居住地。万治四年(一六六一)下屋敷(したやしき)に移転した藩主前田家菩提寺実性(じつしよう)院へ出る道として新たに造られた二道のうち、西側が中新道、東側が大新道(おおしんみち)で、間新道はその間にあり「あいのしんみち」ともいった。延宝元年(一六七三)以前の大正持絵図(金沢市立図書館蔵)では観音町に隣接する地が武家屋敷でその南は田地となっており、足軽屋敷として南に延びていったことがわかる。天明六年(一七八六)の大聖寺絵図によると、中新道北半には竹内・佐分ら中級藩士の屋敷が若干あって足軽・徒士・町家が混在し、南半は足軽屋敷として区分けされているものの居住者は少なく、中ほどに空地さえある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by