20世紀日本人名事典 「中村ユス」の解説 中村 ユスナカムラ ユス 明治・大正期の教育者 中村高等女学校校長。 生年天保12年12月28日(1842年) 没年大正13(1924)年11月25日 出生地長門国吉敷郡宮野村(山口県山口市) 経歴長州藩士の娘として生まれる。はじめ藩主の被服仕立役を務める本間氏の許に嫁ぐが、夫の死後に実家へ戻った。明治維新後、山口にある毛利家別邸(通称・野田御殿)の敷地内に裁縫塾を開設。やがて生徒が増加したのに伴って塾を移転・拡大し、明治14年中村裁縫伝習所を創立した。以後、その校長として女子教育と学園の発展に情熱を傾け、大正2年には中村高等女学校に改称し、現在の中村女子高の基礎を築いた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村ユス」の解説 中村ユス なかむら-ユス 1842*-1924 明治-大正時代の教育家。天保(てんぽう)12年12月28日生まれ。慶応3年生地の周防(すおう)山口で裁縫塾をひらく。明治14年中村裁縫伝習所を創立,大正9年中村高女(現中村女子高)と改称し,女子教育につくした。大正13年11月25日死去。84歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by