中村 吉之丞(初代)
ナカムラ キチノジョウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 吉田 政吉
- 別名
- 前名=中村 播之助
- 屋号
- 播磨屋
- 生年月日
- 明治19年 11月28日
- 出生地
- 東京・神田
- 経歴
- 明治25年3代目中村歌六の巡業中、「盲兵助」の子役に借りられ初舞台。3代目中村時蔵門下となり中村播之助で修業。27年東京本郷座「嫩軍記」遠見の熊谷に出演。30年初代中村吉右衛門らの子供芝居に参加、女形専門。大正7年市村座で吉之丞と改名、名題に昇進。吉右衛門と行動をともにし、大番頭といわれた。前進座古典上演にも指導者として活躍。当たり役は脇役で「河内山」北村大膳、「法界坊」番頭長九郎、「嫩軍記」平山、「忠臣蔵」伴内など。
- 没年月日
- 昭和33年 1月8日 (1958年)
- 伝記
- 花の脇役 関 容子 著(発行元 新潮社 ’02発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
中村 吉之丞(1代目)
ナカムラ キチノジョウ
明治〜昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治19(1886)年11月28日
- 没年
- 昭和33(1958)年1月8日
- 出生地
- 東京・神田
- 本名
- 吉田 政吉
- 別名
- 前名=中村 播之助
- 屋号
- 播磨屋
- 経歴
- 明治25年3代目中村歌六の巡業中、「盲兵助」の子役に借りられ初舞台。3代目中村時蔵門下となり中村播之助で修業。27年東京本郷座「嫩軍記」遠見の熊谷に出演。30年1代目中村吉右衛門らの子供芝居に参加、女形専門。大正7年市村座で吉之丞と改名、名題に昇進。吉右衛門と行動をともにし、大番頭といわれた。前進座古典上演にも指導者として活躍。当たり役は脇役で「河内山」北村大膳、「法界坊」番頭長九郎、「嫩軍記」平山、「忠臣蔵」伴内など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中村吉之丞 なかむら-きちのじょう
1886-1958 明治-昭和時代の歌舞伎役者。
明治19年11月28日生まれ。3代中村歌六,のち3代中村時蔵の門弟。大正7年中村吉之丞を名のり,名題(なだい)となる。前進座の古典上演を指導した。昭和33年1月8日死去。71歳。東京出身。本名は吉田政吉。初名は中村播之助。屋号は播磨屋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 