中村 春代
ナカムラ ハルヨ
- 職業
- 漫才師
- 本名
- 中山 しも
- 生年月日
- 明治30年
- 出生地
- 兵庫県 神戸市
- 経歴
- 女流漫才の大家、中村種春門下となり、大正12年砂川捨丸とコンビを組み、昭和45年まで鼓を持った捨丸の頭に“はり扇”を炸裂させる芸を見せる。舞台では自ら“漫才の骨董品”と称し、古風を保ちながらも世相を取り入れ、上方演芸界の大きな存在となった。平成8年第1回上方演芸の殿堂入り。
- 受賞
- 大阪府民劇場賞〔昭和42年〕,上方漫才大賞(特別賞 第2回)〔昭和42年〕
- 没年月日
- 昭和50年 (1975年)
- 伝記
- けったいな人びと―ホンマモンの芸と人 棚橋 昭夫 著(発行元 図書出版浪速社 ’00発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
中村 春代
ナカムラ ハルヨ
大正・昭和期の漫才師
- 生年
- 明治30(1897)年
- 没年
- 昭和50(1975)年
- 出生地
- 兵庫県神戸市
- 本名
- 中山 しも
- 主な受賞名〔年〕
- 大阪府民劇場賞〔昭和42年〕,上方漫才大賞(特別賞 第2回)〔昭和42年〕
- 経歴
- 女流漫才の大家、中村種春門下となり、大正12年砂川捨丸とコンビを組み、昭和45年まで鼓を持った捨丸の頭に“はり扇”を炸裂させる芸を見せる。舞台では自ら“漫才の骨董品”と称し、古風を保ちながらも世相を取り入れ、上方演芸界の大きな存在となった。平成8年第1回上方演芸の殿堂入り。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中村春代 なかむら-はるよ
1897-1975 大正-昭和時代の漫才師。
明治30年生まれ。神戸育ちで,第1回ミス神戸。女性漫才師中村種春に入門。大正12年から昭和45年まで砂川捨丸とコンビをくみ,張り扇で捨丸の頭をたたく芸で人気があった。昭和50年2月4日死去。78歳。本名は中山しも。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 