中村義方(読み)なかむら よしかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村義方」の解説

中村義方 なかむら-よしかた

1824-1893 幕末-明治時代の和算家
文政7年生まれ。但馬(たじま)(兵庫県)出石(いずし)藩士江戸白石長忠(ながただ),大坂福田理軒にまなぶ。白石派の算法をつたえ,私塾を東京芝にひらいた。明治16年雑誌「珠算学びの友」を発行。明治26年3月3日死去。70歳。通称は幸蔵,幸助。号は赫々堂。著作に「新撰仕方塵劫(じんこう)記」「年賦捷解(しょうかい)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む