中村西国(読み)なかむら さいこく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村西国」の解説

中村西国 なかむら-さいこく

1647-1695 江戸時代前期の俳人
正保(しょうほ)4年生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)の人。上方で井原西鶴(さいかく)にまなび,延宝6年(1678)西鶴,前川自入(じにゅう)とともに「俳諧(はいかい)胴ほね」を出版。書画,彫刻,浄瑠璃(じょうるり)などにもすぐれ,元禄(げんろく)4年江戸にでて,俳人や諸大名とまじわった。元禄8年6月6日死去。49歳。通称は島屋勝(庄)兵衛。別号に松葉軒,落安舎,卜幽など。著作に「雲喰ひ」「俳諧引導集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む