寺尾亨(読み)テラオ トオル

20世紀日本人名事典 「寺尾亨」の解説

寺尾 亨
テラオ トオル

明治・大正期の国際法学者 東京帝大法科大学教授。



生年
安政5年12月29日(1859年)

没年
大正14(1925)年9月15日

出生地
筑前国住吉村(福岡県)

学歴〔年〕
司法省法律学校卒

学位〔年〕
法学博士

経歴
横浜裁判所判事より、明治23年帝大法科大学(東京帝大法科大学)助教授に転じ、24年教授に就任。27年文部省留学生としてベルギーに留学し、国際公法を専攻。28年帰国後、同大学教授として国際法講座を担当。32年ブリュッセル万国国際法会議に出席。日本の国際法学の開拓・運用に尽力した。またアジアの動向に関心を寄せ、33年北清事変に際して政府の外交方針を批判、日露開戦には対露同志会を作り民間で開戦論を組織した。44年辛亥革命には中国へ渡り、革命政府の法律顧問となる。45年東大を辞任。大正3年東京に政法学校を設立、中国人留学生の教育にあたる。また9年“内鮮融和”を目的とする同光会の相談役となった。著書に「国際私法」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺尾亨」の解説

寺尾亨 てらお-とおる

1859*-1925 明治-大正時代の法学者。
安政5年12月29日生まれ。寺尾寿(ひさし)の弟。横浜裁判所判事から帝国大学助教授に転じ,明治24年教授。日露開戦をとなえた七博士のひとり。辛亥(しんがい)革命のときは革命政府の法律顧問をつとめた。大正14年9月15日死去。68歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。司法省法学校卒。著作に「国際私法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「寺尾亨」の解説

寺尾 亨 (てらお とおる)

生年月日:1859年12月29日
明治時代;大正時代の国際法学者。東京帝国大学教授
1925年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む