中条多膳(読み)ちゅうじょう たぜん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中条多膳」の解説

中条多膳 ちゅうじょう-たぜん

?-1824 江戸時代後期の武士
尾張(おわり)名古屋藩士。城代をつとめ,台車つきの大砲を工夫した。また狩野派画法をまなび,すぐれた絵をかいた。文政7年1月13日死去。本姓は分部(わけべ)。名は康永。号は勲章

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む