日本歴史地名大系 「中沢遺跡」の解説 中沢遺跡なかざわいせき 滋賀県:草津市渋川村中沢遺跡[現在地名]草津市渋川二丁目、栗太郡栗東町中沢葉山(はやま)川が形成した扇状地先端部に立地する集落遺跡で、草津市と栗東(りつとう)町にまたがる東西約四〇〇メートル、南北約六〇〇メートルに及ぶ。昭和五八年(一九八三)の発掘調査で、弥生時代前期から平安時代後期にかけての多量の遺物とともに、井戸跡一(古墳時代後期)、掘立柱建物跡二(平安時代後期)、堰跡四ヵ所が発見された。堰は調査区内を東から西へ走る幅一〇メートルを超える二本の水路に、小溝が合流・分岐する地点に築かれている。矢板を前後数列打込む直立型堰と、直径一二―一三センチの丸太杭を隙間なく打込み、これに横木を組合せたしがらみ状堰の二種類があり、各水路および溝には護岸用の杭列が認められた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by