中津彦太郎(読み)なかつ ひこたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中津彦太郎」の解説

中津彦太郎 なかつ-ひこたろう

1833-1864 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)4年生まれ。矢筈岳(やはずだけ)のしこ名で大坂角界で知られた。文久3年周防(すおう)(山口県)にいき七卿警護元治(げんじ)元年禁門の変に敗れ,7月21日真木和泉(いずみ)らと山崎天王山で自刃(じじん)した。32歳。生年に天保6年説もある。肥後(熊本県)出身。名は義直。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む