中津貝塚(読み)なかつかいづか

日本歴史地名大系 「中津貝塚」の解説

中津貝塚
なかつかいづか

[現在地名]倉敷市玉島黒崎

干拓地の造成以前までは、かしわ島との間の狭い水道となっていた海に面して形成された縄文時代の貝塚である。貝塚はカキハイガイハマグリなど鹹水産貝類からなり、北側の山裾から元の海岸線沿いに残されている。貝層下の土層からは、押型文土器が出土しているほか、縄文時代の各時期と弥生時代前期の遺物が検出されていて、この地域における基幹的な遺跡の一つである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 カシワ 人骨 土器

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む