日本歴史地名大系 「中瀬金山跡」の解説 中瀬金山跡なかぜきんざんあと 兵庫県:養父郡関宮町吉井村中瀬金山跡[現在地名]関宮町吉井 中瀬中瀬地区の南部、八木(やぎ)川南岸の山地一帯にあった金山。熱水鉱床で金鉱石を産出した。中瀬金山由来書写(生野書院蔵)などによると、天正元年(一五七三)に因幡国の山師によって発見され、同五年からは八木城(現八鹿町)城主別所氏、同一〇年からは豊臣氏の生野奉行、慶長五年(一六〇〇)以降は幕府生野奉行(のち生野代官)の支配下にあり、慶長二年の運上は金一二七枚・銀三五〇枚を数えたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by