中臣女(読み)なかとみめ

精選版 日本国語大辞典 「中臣女」の意味・読み・例文・類語

なかとみ‐め【中臣女】

  1. 〘 名詞 〙 朝廷で毎年六月・一二月の晦日(つごもり)大祓(おおはらえ)の時、竹の枝を折って、それで天皇皇后東宮身長を測り祓をする節折(よおり)という行事があり、主にこの行事に奉仕する女性中臣氏の中から選ばれたところからいう。節折の命婦。〔延喜式(927)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 つごもり 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む