天皇、皇后、東宮の背丈を竹の枝で測り、穢(けがれ)を祓(はら)う儀式。6月、12月の晦日(みそか)、大祓(おおはらえ)ののちに行う。「よ」は竹の節を意味し、中臣(なかとみ)の女(むすめ)が荒世(あらよ)・和世(にぎよ)の竹の枝を用いて身長を測り、その寸法にあわせて竹を切ることから節折という。天皇は宮主(みやぬし)(神主)による祓を行われ、その竹を河に流す。身長は五度によって測られる。まず身長。ついで両肩より足、左右の手。胸から指先。腰から足指。膝(ひざ)から足、までの五度である。平安時代中期より始まり、応仁(おうにん)の乱(1467~77)で中絶、1871年(明治4)に復興した。
[山中 裕]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新