節折(読み)ヨオリ

デジタル大辞泉 「節折」の意味・読み・例文・類語

よ‐おり〔‐をり〕【節折】

毎年6月と12月晦日みそか宮中で行われる行事天皇皇后皇太子身長を竹の枝で測り、はらえを行うもの。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「節折」の意味・読み・例文・類語

よ‐おり‥をり【節折】

  1. 〘 名詞 〙 宮中で、毎年六月・一二月の晦日、天皇の体を測り、竹の杖の節の間を折って、祓えを行なう行事。同様に中宮東宮の祓えを行なう中宮節折や東宮節折もあった。《 季語・夏/冬 》
    1. [初出の実例]「神祇官依穢候陣外、有行参入、有節折事、東宮御服、不贖物」(出典西宮記(969頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「節折」の意味・わかりやすい解説

節折
よおり

天皇、皇后、東宮の背丈を竹の枝で測り、穢(けがれ)を祓(はら)う儀式。6月、12月の晦日(みそか)、大祓(おおはらえ)ののちに行う。「よ」は竹の節を意味し、中臣(なかとみ)の女(むすめ)が荒世(あらよ)・和世(にぎよ)の竹の枝を用いて身長を測り、その寸法にあわせて竹を切ることから節折という。天皇は宮主(みやぬし)(神主)による祓を行われ、その竹を河に流す。身長は五度によって測られる。まず身長。ついで両肩より足、左右の手。胸から指先。腰から足指。膝(ひざ)から足、までの五度である。平安時代中期より始まり、応仁(おうにん)の乱(1467~77)で中絶、1871年(明治4)に復興した。

山中 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「節折」の意味・わかりやすい解説

節折
よおり

御贖 (みあが) の儀ともいう。毎年6月と 12月のみそかの大祓の日の夜に,宮中で天皇皇后,東宮 (→春宮 ) のために行われる祓式の一種。神祇官のすすめる小竹9本を使って,身長および両肩より足まで,胸から左右の手先まで,左右の腰から足まで,左右の膝から足までをそれぞれはかり,その個所を折るところからこの名がある。はかったあと神祇官の宮主 (みやじ) が祓をした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android