中臣祐茂(読み)なかとみの すけしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中臣祐茂」の解説

中臣祐茂 なかとみの-すけしげ

1199-1269 鎌倉時代の神職,歌人
正治(しょうじ)元年生まれ。中臣祐明(すけあき)の子。嘉禄(かろく)2年奈良の春日(かすが)若宮神社神主となる。「和歌の浦に跡付けながら浜千鳥人に知られぬ声のみぞ啼く」と浜千鳥をよんだ和歌にちなんで浜千鳥神主とよばれた。歌は「続後撰(ごせん)和歌集」「玉葉和歌集」などにある。文永6年10月13日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む