中西子彦(読み)なかにし しげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中西子彦」の解説

中西子彦 なかにし-しげん

1808-1869 江戸時代後期の天文家。
文化5年生まれ。中西雰岳(ふんがく)の子。家は代々天文をもって幕府につかえた。子彦も天文方をつとめ,当時異変とされていた日食,月食などを天体必然運行として解説した。明治2年1月10日死去。62歳。名は邦孚(くにさね)。通称は平太郎,のち金吾。号は観水。編著に「遠鏡図説」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む