中西子彦(読み)なかにし しげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中西子彦」の解説

中西子彦 なかにし-しげん

1808-1869 江戸時代後期の天文家。
文化5年生まれ。中西雰岳(ふんがく)の子。家は代々天文をもって幕府につかえた。子彦も天文方をつとめ,当時異変とされていた日食,月食などを天体必然運行として解説した。明治2年1月10日死去。62歳。名は邦孚(くにさね)。通称は平太郎,のち金吾。号は観水。編著に「遠鏡図説」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む