20世紀日本人名事典 「中谷博」の解説 中谷 博ナカタニ ヒロシ 昭和期の文芸評論家,ドイツ文学者 生年明治32(1899)年12月1日 没年昭和46(1971)年10月25日 出生地和歌山県和歌山市 学歴〔年〕早稲田大学独文科〔大正15年〕卒 経歴早稲田高等学校講師、早稲田大学講師、同教授を歴任。独文学者として昭和2年「シユニツレル研究」を発表。また日本文学の評論家としても活躍し「大衆文学本質論」などを発表し、10年結成の早稲田大学明治文学研究会に尽力した。著書に「早稲田精神」「好色の芸術家(井原西鶴)」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中谷博」の解説 中谷博 なかたに-ひろし 1899-1971 昭和時代の評論家,ドイツ文学者。明治32年12月1日生まれ。第一早稲田高等学院,早大の講師をへて戦後,早大教授。日本文学にも関心がふかく昭和9年「大衆文学本質論」を発表,大衆文学論の分野で活躍した。昭和46年10月25日死去。71歳。和歌山県出身。早大卒。旧姓は高石。著作に「早稲田精神」「好色の芸術家(井原西鶴(さいかく))」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by