中谷桑南(読み)なかたに そうなん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中谷桑南」の解説

中谷桑南 なかたに-そうなん

1819-1883 幕末-明治時代の僧。
文政2年生まれ。西本願寺学寮(現竜谷大)にまなび,天竜寺の環中(かんちゅう)に師事。仏教天文学をおさめ,須弥山儀(しゅみせんぎ)(仏教世界観の模型)をつくり,自作の望遠鏡惑星観察。和歌山県の立正寺に私塾顕正社をひらいた。明治16年3月10日死去。65歳。紀伊(きい)海部(あま)郡(和歌山県)出身。本姓は谷河。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む