中谷正亮(読み)なかたに しょうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中谷正亮」の解説

中谷正亮 なかたに-しょうすけ

1828-1862 幕末武士
文政11年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士嘉永(かえい)4年吉田松陰とともに江戸遊学,松陰刑死後は松下村塾で監督・指導にあたる。久坂玄瑞(くさか-げんずい)らと長井雅楽(うた)の弾劾書をつくり,公武合体策に反対した。文久2年閏(うるう)8月8日死去。35歳。名は実之。字(あざな)は賓卿。号は三十三岳外史。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む