中里(青森県)(読み)なかさと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中里(青森県)」の意味・わかりやすい解説

中里(青森県)
なかさと

青森県北西部北津軽郡にあった旧町名(中里町(まち))。現在は五所川原(ごしょがわら)市の北部をはさんで南北に分かれる中泊(なかどまり)町の南部にあたる地域。1941年(昭和16)町制施行。1955年(昭和30)内潟(うちがた)、武田の2村と合併。2005年(平成17)、北津軽郡小泊(こどまり)村と合併、中泊町となった。旧町域は津軽鉄道の終点であり、また国道339号が通じる。東部は津軽山地、西部は岩木川右岸の津軽平野で占められ、北部は十三湖(じゅうさんこ)に面す。近世初頭に新田開発が行われた地であるが、岩木川の河口付近はデルタ地帯をなし、腰切(こしきり)田、乳切(ちちぎり)田といわれる湿田で、米の生産はあがらなかった。1948年(昭和23)からの国営の十三湖干拓事業により、乾田化が進んだ。米作と木材業が主で、ヒバ集散地となっている。

横山 弘]

『『中里町誌』(1965・中里町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android