中金久村(読み)なあがねくむら

日本歴史地名大系 「中金久村」の解説

中金久村
なあがねくむら

[現在地名]笠利町中金久なかかねく

赤木名はつきな村のうちで、その南西部を占める。北東外金久そとかねく村、東はさと村。集落の西部は笠利湾入江に臨む。「大島私考」の祭魚洞文庫本によれば、赤木名村を分けて中金久村・外金久村の両村を立てたとされ、里村を含む三ヵ村を赤木名とよぶという。同書の県立図書館本では里村と赤木名村が記され、中金久村・外金久村は記載されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む