中麻生村(読み)なかあそうむら

日本歴史地名大系 「中麻生村」の解説

中麻生村
なかあそうむら

[現在地名]宇佐市麻生

下麻生村の南、伊呂波いろは川の上流域山間に位置し、村域は同川支流ノ川の谷に展開する。東は香下こうした(現院内町)、西は上麻生村近世領主変遷は四日市村に同じ。小倉藩元和人畜改帳には村名がみえず、上麻生村の内に含まれていたと思われる。延宝二年(一六七四)の中津藩小笠原氏領のとき元重組「麻生上中下」とみえる(四日市村年代記)。元禄七年(一六九四)の元重組庄屋中名前控(同書)には「中麻生村角右衛門」がみえることから、この頃から一村として扱われるようになったのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む