丸山徳弥(読み)まるやま とくや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丸山徳弥」の解説

丸山徳弥 まるやま-とくや

1751-1827 江戸時代中期-後期の殖産家。
宝暦元年生まれ。阿波(徳島県)引野村の人。日向(ひゅうが)(宮崎県)延岡より甘蔗(サトウキビ)をひそかにもちかえり栽培に成功。のちふたたび日向におもむき,苦心のすえ製糖法を会得郷里製糖業おこし,品質のよい阿波三盆糖づくりの基礎をつくった。文政10年6月27日死去。77歳。姓は熊庄とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む