丸岡村(読み)まるおかむら

日本歴史地名大系 「丸岡村」の解説

丸岡村
まるおかむら

[現在地名]櫛引町丸岡

備前びぜん村の北東に位置し、東は上山添かみやまぞえ村。北流する青竜寺しようりゆうじ川とうち川に挟まれ、中央を関口せきぐち堰が貫流する。地内を縦断する道は大山おおやま(現鶴岡市)から青竜寺(現同上)を経て松根まつねに至るが、中世の六十里越街道と伝える(中田部落史)集落の西に丸岡城跡がある。元和八年(一六二二)庄内藩領となり、以後の領主の変遷は備前村に同じ。同年の酒井氏知行目録では丸岡町とあり、高二三四石余、ほかに川口かわぐち村・塩田しおだ(現鶴岡市)なか村が丸岡町の内として載る。寛永元年庄内高辻帳では高五〇七石余。正保郷帳では田方四七〇石余・畑方三七石余。


丸岡村
まるかむら

[現在地名]武生市丸岡町

吉野瀬よしのせ川上流に位置し、集落は南岸の河岸段丘上にあり、対岸東方に枝村沓掛くつかけがある。中世は山干飯やまかれい保に含まれる。慶長三年(一五九八)九月の越前府中郡在々高目録に村名がみえ、高四六六・三〇八石、先高三六八石余・出分九七石余。正保二年(一六四五)福井藩領から松岡藩領となり、享保六年(一七二一)再び福井藩領となった。寛政四年(一七九二)の支配下村々高家人数留(「越前宗門帳」所収)では家数四四(うち高持一一・雑家三〇)・人数二一三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android