日本歴史地名大系 「丸岡村」の解説 丸岡村まるおかむら 山形県:東田川郡櫛引町丸岡村[現在地名]櫛引町丸岡備前(びぜん)村の北東に位置し、東は上山添(かみやまぞえ)村。北流する青竜寺(しようりゆうじ)川と内(うち)川に挟まれ、中央を関口(せきぐち)堰が貫流する。地内を縦断する道は大山(おおやま)(現鶴岡市)から青竜寺(現同上)を経て松根(まつね)に至るが、中世の六十里越街道と伝える(中田部落史)。集落の西に丸岡城跡がある。元和八年(一六二二)庄内藩領となり、以後の領主の変遷は備前村に同じ。同年の酒井氏知行目録では丸岡町とあり、高二三四石余、ほかに川口(かわぐち)村・塩田(しおだ)村(現鶴岡市)、中(なか)村が丸岡町の内として載る。寛永元年庄内高辻帳では高五〇七石余。正保郷帳では田方四七〇石余・畑方三七石余。 丸岡村まるかむら 福井県:武生市旧丹生郡地区丸岡村[現在地名]武生市丸岡町吉野瀬(よしのせ)川上流に位置し、集落は南岸の河岸段丘上にあり、対岸東方に枝村沓掛(くつかけ)がある。中世は山干飯(やまかれい)保に含まれる。慶長三年(一五九八)九月の越前府中郡在々高目録に村名がみえ、高四六六・三〇八石、先高三六八石余・出分九七石余。正保二年(一六四五)福井藩領から松岡藩領となり、享保六年(一七二一)再び福井藩領となった。寛政四年(一七九二)の支配下村々高家人数留(「越前宗門帳」所収)では家数四四(うち高持一一・雑家三〇)・人数二一三。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by