丸平新田村(読み)まるひらしんでんむら

日本歴史地名大系 「丸平新田村」の解説

丸平新田村
まるひらしんでんむら

[現在地名]岡崎市大平おおひら

大平村を親村とする枝村。東は西丸山にしまるやま村、西は西大平にしおおひら村、北は東大平村耕地で接し、南はおと川で対岸おか村と境する。

寛永郷帳には記載はない。分村時期は不明であるが、元禄九年(一六九六)柴田勝門知行所編入以前のことと思われる。本宿もとじゆく村に陣屋を置く柴田氏の支配で明治に至る。当村は本田畑はなく二八石余は新田畑高として知行所高書上に記載があり、延享二年(一七四五)免状(冨田家文書)では田高一一石余・畑高一六石余。慶応二年(一八六六)の三州額田郡丸平新田高付帳(同文書)に丸山村兼帯庄屋とあり、村高二八石余のうち、丸山村入作高二二石余で、当村は三人が六石のみの持高である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む