丹南藩(読み)たんなんはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丹南藩」の意味・わかりやすい解説

丹南藩
たんなんはん

河内(かわち)国(大阪府)丹南郡ほかを領有した譜代(ふだい)大名高木氏の藩。陣屋は同郡丹南(堺(さかい)市美原(みはら)区)。1623年(元和9)大坂定番高木正次(まさつぐ)が丹南郡内に1万石を受けて立藩。1633年(寛永10)2代正成(まさなり)のとき3000石を加増されたが、35年3代正弘が弟両人に分与してふたたび1万石。領地の一部は1699年(元禄12)下野(しもつけ)国(栃木県)足利(あしかが)郡内に、1758年(宝暦8)丹北、志紀郡内に移された。1871年(明治4)廃藩により丹南県、堺県を経て大阪府となる。

藤本 篤]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android