丹波屋町
たんばやちよう
[現在地名]南区安堂寺町二丁目・松屋町
東横堀川の東側にある。南北の松屋町筋の両側町および浜通りの町で、尾張坂町の西、具足屋町(現東区)の南に位置する。明暦元年(一六五五)には撞木丹波屋町といったが、延宝七年(一六七九)に丹波屋町となった(南区志)。初発言上候帳面写には「一鐘木橋丹波屋新左衛門町 源助町 但、丹波屋と成」とある。少し記述に混乱があるようだが、鐘(撞)木丹波屋町・新左衛門町・源助町の三町が丹波屋町になったと思われる。
丹波屋町
たんばやちよう
東西に通る中立売通を挟む両側町で、町の東は土屋町通、町の西は千本通。平安京大内裏「大蔵省」の跡地(「拾芥抄」の宮城指図)。
近世の聚楽第遺構では西外郭の水堀にあたり、その西側に有馬中務の屋敷があった。町名は宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「丹波屋町」とみえ、「此町北側に愛満寺其西大黒庵 此寺の前北へも南へも細道有」と記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 