丹波珪石(読み)たんばけいせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丹波珪石」の意味・わかりやすい解説

丹波珪石
たんばけいせき

京都府から兵庫県にかかる丹波地域に産する珪石。シリカSiO2二酸化ケイ素)が95%以上の良質の珪石で、角礫(かくれき)状を呈する。白地の石英中に赤色の角礫が含まれるものを赤白(あかしろ)珪石といい、緑色の角礫が含まれるものを青白(あおしろ)珪石という。ジュラ紀付加体の中の古生代後期から中生代にわたる緑色岩チャートを主とする地塊中にレンズ状岩体として産する。平炉や製鉄用コークス炉などの耐火れんがに利用されている。

[斎藤靖二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む