京都府中央部から兵庫県東部にまたがる山地。東は安曇(あど)川に沿って南北に走る花折(はなおれ)断層によって比良(ひら)山地と境し、西は中国山地に連なる。主として古生層からなり、古生層の褶曲(しゅうきょく)によって生じた山地が準平原化されたのちに、ふたたび隆起開析されたいわゆる隆起準平原である。したがって山頂部は400~600メートルの定高性を示し、愛宕(あたご)山(924メートル)、三国(みくに)岳(959メートル)などは侵食から取り残された残丘(モナドノック)とみなされる。丹波高地は縦横に走る断層によって裁断され、亀岡(かめおか)、福知山(ふくちやま)、篠山(ささやま)などの断層盆地が形成されている。日本海に注ぐ由良(ゆら)川、瀬戸内海に注ぐ大堰(おおい)川、加古(かこ)川などの水系によって侵食開析されているが、高原状をなす丹波高地では明白な分水界をたどることは困難であり、ことに由良川、大堰川の分水界にあたる胡麻(ごま)(京都府南丹(なんたん)市)、由良川、加古川の分水界にあたる石生(いそう)(兵庫県丹波市)付近では標高100メートルに達しない。しかし全体としては山がちのため、林業以外の産業の発達はあまりみられず、人口密度も京都府旧北桑田郡地方などでは著しく低い。ただ亀岡などの山間盆地の開発は古く、小都市の発達がみられる。
[織田武雄]
丹波山地,丹波高原ともよぶ。中国山地の東の延長部にあたり,京都府北部から兵庫県東部にまたがる高原状の山地。北は福知山盆地で丹後山地と接し,南は京都盆地および淀川低地帯で限られる。東は安曇(あど)川に沿って南北に走る花折(はなおれ)断層によって比良山地と画され,西は加古川をはさんで中国山地につづく。地質は大部分が古生層と中生層で,一部に中生代から新生代の花コウ岩が貫入している。第三紀中新世末から鮮新世初めにかけて準平原化した土地が,鮮新世末以後の隆起運動によって今日の山地となったもので,東に向けて,北東~南西の構造線に沿ってつき上げ,東高西低の傾動を示している。山頂部の標高はほぼ600m前後であるが,より高い京都・滋賀県境の三国岳(959m)や愛宕(あたご)山(924m)は,硬い地塊や岩体が残丘状に突起したもの。丹波高地はさまざまな方向の構造線によって分断され,篠山(ささやま),須知(しゆうち),福知山,亀岡などの構造(断層)盆地が形成されている。また,桂川水系や由良川水系による開析が進んでいるが,水系の源流部には,地盤運動の結果である河川の争奪が見られるところがあり,篠山盆地西縁部や須知盆地北東部では,谷の中に分水界が形成されている。高地内にはめぼしい産業は林業以外になく,植林による北山杉の育成が行われているのが目だつ程度である。
執筆者:水山 高幸+清水 弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…現在の京都府中部,兵庫県東部。ほとんどが丹波高地とよばれる山地から成り,平地は亀岡盆地,福知山盆地などごく少ない。
【古代】
山陰道に属する上国(《延喜式》)。…
※「丹波高地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新