丹波重雅(読み)たんばの しげまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹波重雅」の解説

丹波重雅 たんばの-しげまさ

946-1011 平安時代中期の医師
天慶(てんぎょう)9年生まれ。丹波康頼長男。権(ごんの)針博士,大舎人頭(おおとねりのかみ),兵庫頭,掃部(かもんの)頭,穀倉院別当などをつとめた。長徳4年典薬(てんやくの)頭となる。源頼光,藤原行成の病を治療した。寛弘(かんこう)8年4月12日死去。66歳。一説に76歳とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む