主情報源(読み)しゅじょうほうげん(その他表記)chief source of information

図書館情報学用語辞典 第5版 「主情報源」の解説

主情報源

『英米目録規則第2版』において設定されている用語で,その用語解説によれば,“書誌記述(またはその一部)を作成する情報源として第1番目の優先順位を与えられた書誌データの情報源”とされる.例えば,同目録規則では,図書の主情報源は標題紙であるとし,それがない資料の場合には表紙見出しタイトル奥付などのうち,最も完全な情報が得られる部分を「標題紙代替部分」として使用するとしている.しかしながら,そのときには利用した代替部分を注記に明記する必要があり,あくまでも主情報源との差別化が図られている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android