主情報源(読み)しゅじょうほうげん(その他表記)chief source of information

図書館情報学用語辞典 第5版 「主情報源」の解説

主情報源

『英米目録規則第2版』において設定されている用語で,その用語解説によれば,“書誌記述(またはその一部)を作成する情報源として第1番目の優先順位を与えられた書誌データの情報源”とされる.例えば,同目録規則では,図書の主情報源は標題紙であるとし,それがない資料の場合には表紙見出しタイトル奥付などのうち,最も完全な情報が得られる部分を「標題紙代替部分」として使用するとしている.しかしながら,そのときには利用した代替部分を注記に明記する必要があり,あくまでも主情報源との差別化が図られている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む